長期優良住宅認定工務店

結home (株)木づくりの住い結 は『長期優良住宅』 に対応しております。

ここでは、長期優良住宅についてメリット、デメリットも含め説明していきます。

長期優良住宅ってなに??

従来の「つくっては壊す」スクラップ&ビルド型の社会から、「いいものを作って、きちんと手入れをして長く大切に使う」ストック活用型の社会への転換を目的として、長期にわたり住み続けられるための措置が講じられた優良な住宅(=長期優良住宅)を普及させるため、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が平成20年12月5日に成立し、平成21年6月4日に施行されました。

長期優良住宅とは、長期にわたり良好な状態で使用するための措置がその構造及び設備に講じられた優良な住宅のことです。長期優良住宅の建築及び維持保全の計画を作成して所轄行政庁に申請することで、基準に適合する場合には認定を受けることができます。 新築についての認定制度は平成21年6月4日より、既存の住宅の増築・改築する場合の認定制度は平成28年4月1日より開始しています。

202210chouki-sin_thumbnail.jpg202210chouki-zoukai_thumbnail.jpg

長期優良住宅に求められる条件

tyouki2.jpg

tyouki3.jpg ●耐震性

極めて稀に発生する地震に対し、継続利用のための改修の容易化を図るため、損傷のレベルの低減を図ること。

「地震に強く、倒壊しにくい安心の家」

tyouki4.jpg ●省エネルギー性

必要な断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていること。

省エネ法に規定する省エネルギー基準(次世代省エネルギー基準)に適合すること=省エネルギー対策等級4

「地球にやさしく、家計にもやさしい家」

tyouki5.jpg ●維持管理・更新の容易性

構造躯体に比べて耐用年数が短い内装・設備について、維持管理(清掃・点検・補修・更新)を容易に行うために必要な措置が講じられていること。

「メンテナンスの容易な家」


tyouki6.jpg ●劣化対策

数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること。

「構造や骨組みのしっかりした長く住める家」


tyouki7.jpg ●住戸面積

良好な居住水準を確保するために必要な規模を有すること。

「必要な広さが確保された、暮らしやすい家」

tyouki8.jpg ●居住環境

良好な景観の形成その他の地域における居住環境の維持及び向上に配慮されたものであること。

「地域のまちなみと調和した家」

tyouki9.jpg ●維持保全管理

建築時から将来を見据えて、定期的な点検・補修等に関する計画が策定されていること。

「"住まいの履歴書"付きの、長く快適に住み続けられる家」

tyouki10.jpg ●バリアフリー性

将来のバリアフリー改修に対応できるよう共用廊下等に必要なスペースが確保されていること。

※戸建て住宅への適用なし


tyouki11.jpg ●可変性

居住者のライフスタイルの変化等に応じて間取りの変更が可能な措置が講じられていること。

※戸建て住宅への適用なし

tyouki12.jpg ●住居履歴情報の整備

長期優良住宅に認定された住宅はその建築及び維持保全の状況に関する記録を作成し、これを保存しなければならない。

「"住まいの履歴書"付きの、長く快適に住み続けられる家」

長期優良住宅にするメリットは?

長期優良住宅にすると一般住宅に比べて「住宅ローン減税」や「固定資産税」・「登録免許税」などの減税効果が大きく、金銭的なメリットがあります。但し、建築コストが上がったり、手続にかかる費用が生じたりすることもあるため、総合的な判断が必要になります。

sinntiku-meritto.jpg

zoukai-meritto.jpg

また、フラット35S(住宅ローン)において金利優遇を受けられるメリットもあります。

長期優良住宅にするデメリットは?

○申請に時間がかかる

長期優良住宅の認定を受けるには色々な手続が必要であるため、長期優良住宅としない場合と比べて所要日数がかかります。設計・打合せ、申請期間にもよりますが、数週間から1ヶ月以上の期間が余分にかかることがあります。

○申請にコストがかかる

長期優良住宅の認定を受けるために費用がかかりますが、これは諸条件によりばらつきがあります。まず、行政へ支払う認定手数料が数千円~数万円かかります。この金額は、行政によっても異なりますし、進め方によっても異なります。進め方とは、事前に住宅性能評価機関の技術審査をするかどうかの違いです。

事前に住宅性能評価機関の技術審査をする場合には、行政への認定手数料は数千円で済みますが、住宅性能評価機関への代金が5万円前後(諸条件による)かかります。

○建築コスト増

長期優良住宅の基準に合わせることで建築コストが高くなることもデメリットと言えます。しかし、仕様を良くすれば建築コストが上がるのは当然のことですし、その分、良い家が建つわけですから単純にデメリットというわけではありません。

長期優良住宅のことをもっと詳しく知りたい方はぜひ結home(株)木づくりの住い結にご相談下さい♪

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料「成功」した人だけが知っている
家づくりのポイント
小冊子詳しくはこちら

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

メニュー
  • お電話でのお問合せはこちら 0233-26-2751